本日2022年4月01日、東急目黒線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線にて8両編成電車の運行が開始されました。 8両編成電車 初日は10K運行 3123Fが担当 本日4月01日より、東急目黒線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線にて、長年準備が進められてきた8両編成電車の運行が開始されました。 本日の8両編成電車は、東急3020系3123Fが担当。担当している運用は、10 […]
大雄山線 5502編成が大場工場を出場 2022年3月29日~31日、伊豆箱根鉄道大場工場に入場していた、大雄山線5000系車両 5502編成(クハ5502+モハ5004+クモハ5003)が出場。駿豆線大場から相模貨物を経由して、大雄山線大雄山まで回送されました。 3月29日に、大場→三島間でED32牽引の回送列車が運転。3月30日の三島→相模貨物間では、JR貨物新鶴見機関区の EF65 2086 […]
2022年3月11日 小田急電鉄が走らせている特急ロマンスカーのフラッグシップ車両、50000形「VSE」が定期運行を終了します。 ロマンスカー「VSE」とは 小田急ロマンスカー「VSE」は、新宿~箱根湯本を結ぶ「はこね号・スーパーはこね号」の箱根専用特急車両として、2005年3月に2編成がデビューしました。 このVSEは、ロマンスカーらしいロマンスカーを目指し、展望席と連接台車を復活。VSEの由 […]
先日、2022年3月4日に小田急の通勤型車両5000形5060Fが、川崎車両を出場しました。 10編成目の出場 小田急5000形、5060編成が川崎車両を出場。兵庫駅から松田駅まで甲種輸送が行われました。牽引機関車は、EF65 2060号機となります。 2020年3月にデビューした5000形車両は、これで10両編成が10本目になります。 小田急5000形は、2021年度は4編成導入予定で、予定の全 […]
本日 2022年3月01日未明、東急3000系の8両化用中間増結車両、計4両がJ-TREC横浜事業所から出場。昼頃、逗子駅から高島線、武蔵野線、八王子経由で長津田へ向けて、甲種輸送列車が運転されています。 3005F、3007F向けの中間増結車両が出場 本日、東急3000系のデハ3505、サハ3405、デハ3507、サハ3407がJ-TREC横浜事業所を出場しました。 お昼頃に逗子から根岸線、高島 […]
相鉄から東京メトロへ貸出中の20000系 20107×10が有楽町線にて試運転を行いました。 貸出中の20000系について この相鉄20000系の20107×10は、2021年1月に相鉄線内で営業を開始した編成になります。その後、今年1月22日に、東京メトロへ貸出のため、千代田線の綾瀬車両基地に搬入。2月12日に乗り入れ先系統となる副都心線・有楽町線の和光検車区に回送されました。 20000系が有 […]
2022年2月25日、3月12日に迫った春のダイヤ改正の詳細な時刻が掲載されたJR時刻表・JTB時刻表がそれぞれ発売されました。 今回は東京都心部を走る山手線の変化に注目していきます。 平日日中は5分間隔へ 現在のダイヤでは平日日中1時間あたり14本が運行されていますが、改正後は1時間あたり12本となり2本減となります。 運行間隔に着目すると、現在のダイヤは概ね4~5分に1本の間隔で列車がやってき […]
先日、2022年2月25日に、ダイヤ改正以降の時刻が掲載された、JR時刻表3月号ならびにJTB時刻表3月号が発売されました。 このダイヤ改正により、各地で種別の格下げや減便など細かな変化が起きています。 今回は、川越線・埼京線のダイヤの変化にスポットを当てて紹介して行きたいと思います。 平日下り 朝ラッシュ帯の種別格下げ ダイヤ改正前の通勤快速・快速の時刻(池袋) 時間 分 種別・行き先 6時 2 […]
先日、2022年2月25日に、3月12日のダイヤ改正以降の時刻が掲載されている、JR時刻表ならびにJTB時刻表が発売されました。 今回は、首都圏を走る中央線快速電車と青梅線にスポットを当てて紹介して行きたいと思います。 東京~立川間の中央特快を減便 新宿駅基準下り方面 07分発 中央特快 高尾行き 23分発 中央特快 高尾行き 37分発 中央特快 高尾行き 44分発 中央特快 高尾行き 52分発 […]
本日、2022年2月24日。東急目黒線で営業運転を行っている、元住吉検車区の5080系が6両編成から8両編成に増結され、試運転が行われました。 5187F 8両編成になって田園都市線で試運転 長津田検車区に入場していた5080系5187Fは、2021年度に製造された増結中間車両を連結して、6両編成から8両編成になり、性能確認の試運転が田園都市線で行われました。 5080系で初めての組成変更となりま […]